クロノグラフ腕時計の歴史 様々な時計メーカーの発明品

100年以上の歴史をもつクロノグラフ。近代オリンピックの始まり、飛行機時代の到来、続く世界大戦など、時代の流れに大きく影響を受けながら、進化を遂げてきました。

クロノグラフの歴史は、腕時計の歴史といっても過言ではないでしょう。というわけで、今回は、クロノグラフが作られ、発展してきた歴史を、時系列でひもといていきたいと思います。

クロノグラフの商品化

 

1879年、スイスの時計メーカー、ロンジン(Longines)が世界で初めて、クロノグラフを商品として発表しました。ストップウォッチ機能付きの懐中時計「ルグラン」です。

 

それ以前にもストップウォッチはありましたが、このロンジンのルグラン登場以後、スポーツで使う計時の技術開発が盛んになりました。

 

1882年になると、ホイヤー(Heuer/現タグ・ホイヤー)が特許を取得し、クロノグラフ市場に本格的に参入。1889年には、世界初の、スプリットセコンド機能の付いたクロノグラフ懐中時計を発表しました。この時計は、同年に開催されたパリ万博で銀メダルを受賞しました。

 

クロノグラフとオリンピック

 

クロノグラフの近代オリンピックでの採用の歴史を見ると、その進化のようすがよくわかります。

 

1896年には、近代オリンピック第1回となるアテネ大会が開催されたのですが、その際、競技での計測にロンジンのストップウォッチが採用されました。ですが、公式記録は目視による1秒単位のものでした。

 

1916年にホイヤーが1/100秒単位で計測できるストップウォッチ「マイクログラフ」(Micrograph)を開発したことにより、1920年のアントワープ・オリンピックでは、ホイヤーが公式計時を担いました。

この大会から、機械による1/5秒単位のタイムが公式記録として用いられるようになりました。

 

1932年のロサンゼルス・オリンピックでは、オメガ(Omega)が公式計時を担当し、公式記録はさらに細かい1/10秒単位となったのでした。

 

飛行機時代の到来、世界大戦の影響

 

さて、少し時間が前後しますが……。

1915年には、ブライトリング(Breitling)が世界で初めて、腕時計型のクロノグラフ「30分タイマー」を発表しました。これから発展するであろう飛行機産業に目を向け、航空用時計に力を入れていたブライトリングならではのモデルです。

それまで、飛行士は、懐中時計を腕や脚に巻き付けて飛行機を操縦していたのでした。

 

この時期は、第一次世界大戦真っ只中だったため、腕に身に着けることのできる腕時計の需要が高まり、時計も飛躍的に進化を遂げました。

 

1910年代には各メーカーが、心拍数を計測することのできるパルスメーター搭載の「モノプッシャー」を発表。

 

1929年にはロンジンが、腕時計クロノグラフにスプリットセコンド機能を搭載しました。さらに、1936年には、針を瞬時にリセット・リスタートすることのできるフライバック機構を、世界で初めて腕時計に搭載しました。

モータースポーツの進化に貢献してきたホイヤーは、ダッシュボード・クロノグラフを開発。1933年には、自動車・航空機用のダッシュボード・クロノグラフ「オータヴィア」(Autavia)を発表しました。

1934年には、ブライトリングが、2つのプッシュボタン式「プレミエ」(Premier)を発表しました。この2つ目のボタンは、針をリセットするためのもので、リセットが簡単にできるようになったことで、連続計測ができるようになりました。

 

1940年代には第二次世界大戦が始まり、飛行士の必需品であるクロノグラフはますます進化していきます。

ブライトリングは、1942年に「クロノマット」(Chronomat)を発表しました。これは、速度や消費燃料などの計測ができる、回転式の計測目盛を搭載した腕時計です。当時の経営者であるガストン・ブライトリング(Gaston Breitling)が考案しました。

さらに、1952年には、「クロノマット」をベースにしたパイロットクロノグラフ「ナビタイマー」(Navitimer)が発表されます。

 

これらは、あらゆる飛行計算ができる航空計器として、重用されました。

 

完全防水型のクロノグラフも登場しました。これは、イギリスのオイスター社が開発したもので、金属塊をそのまま削り出して作った継ぎ目のない画期的なケース「オイスターケース」を用いたクロノグラフです。その後オイスター社を傘下におさめたロレックス(Rolex)が完成させ、後に、有名な「デイトナ」へと進化していきます。

 

戦後~時代の流れとともに時計も進化

 

フランス軍からパイロットウォッチの製作を要請されたブレゲ(Breguet)は、1950年代に「タイプXX(トゥエンティ)」を開発しました。フランス海軍航空部隊に採用されたミリタリーウォッチとして、この「タイプXX」の後継モデルは現在でも根強い人気を誇っています。

1958年にはホイヤーが、カーレース用のダッシュボード・クロノグラフ「ラリーマスター」(Rally Master)を発表しました。8日巻き時計の「マスタータイム」と、ストップウォッチの「モンテカルロ」を組み合わせたものです。

1963年にはロレックスから、「コスモグラフ・デイトナ」(Cosmograph Daytona)が発表されました。盛んになってきたカーレースのレーサーのために作られ、24時間耐久レースで著名な「デイトナ・インターナショナル・スピードウェイ」から名付けられました。この「デイトナ」は現在、キング・オブ・クロノグラフとも評されています。

1957年にオメガから登場した「スピードマスター」(Speedmaster)は、その精度の高さ、視認性、堅牢さから、1965年にNASA(アメリカ航空宇宙局)の公式腕時計に採用されました。NASAは、宇宙空間でも耐えられるよう各社の時計を試験したそうです。その中から、みごと「スピードマスター」だけが選出されたのでした。

 

そして、この耐久性の高い「スピードマスター」は実際に宇宙へと旅立ち、1969年のアポロ計画でも使用され、アポロ11号とともに月面に降り立ったのです。初めて月面に降りた腕時計として、以来、「ムーンウォッチ」と称され、裏蓋には”THE FIRST WATCH WORN ON THE MOON”の文字が刻まれるようになりました。

このように、時代の流れとともに、クロノグラフに求められる性能は変わっていきました。

 

自動巻きクロノグラフ

 

その頃、自動巻き腕時計は広まっていた一方で、自動巻きクロノグラフは製造不可能と思われていました。

ところがついに1969年、ブライトリング、ホイヤー、ハミルトン、デュボア・デプラの4社が共同開発し、自動巻きクロノグラフムーブメント「クロノマティック」(キャリバー11)を発表しました。

同じく1969年、セイコーは「キャリバー6139」を、ゼニス(Zenith)は「エル・プリメロ(El Primero)」(キャリバー3019)を発表しています。

 

その後、1973年にムーブメント専門メーカーであるバルジュー社が「キャリバー7750」を完成させました。

 

クォーツショック

 

自動巻きクロノグラフが登場したのと同じ1969年、セイコーが世界初のクォーツ腕時計「アストロン」を発表しました。その後、各時計メーカーがこぞってクォーツ腕時計の生産に参入し、大量生産のできるクォーツ腕時計が世の中を席捲。

 

それにより、機械式時計を製造してきた時計メーカーは倒産、整理統合などに追い込まれ、クロノグラフ市場は衰退の一途をたどっていきました。この時計業界を大きく動揺させた一連のできごとは、「クォーツショック」と呼ばれているほどです。

 

機械式時計の復活

 

ですが、1980年代になると、クォーツ時計とは違う魅力をもつ機械式時計に、再び光があたります。

 

以前バルジュー社が開発したムーブメント「キャリバー7750」は、その汎用性、拡張性の高さを生かして、各時計メーカーにベースムーブメントとして採用されました。このように、ムーブメントを共用することでクロノグラフの製造がしやすくなり、機械式時計は次第に復権していきました。

1984年、ブライトリングは、イタリア空軍アクロバット飛行チーム『フレッチェトリコローリ』の公式時計のために、パイロット達と共同開発した新型クロノマットを発表しました。

ゼニスは1986年、他社に提供していたエル・プリメロを搭載し、自動巻きクロノグラフを復活させました。

そして1988年には、ロレックスのデイトナが手巻きから自動巻きになりました。エル・プリメロをベースにしたムーブメントが採用されています。その際、生産中止になった旧モデルの手巻きデイトナに注目が集まり、デイトナ・ブームが過熱したのでした。

 

こうして、手軽で高精度なクォーツ時計と歴史ある高級な機械式時計は、共存するようになったのです。そして、各社とも次々に新作を発表し、現在においても、世界中の機械式時計ファンを魅了し続けているのです。